人生100年時代・普通のサラリーマンが今やるべき5つのこと…》

【令和3年度の制度改正】1級建築施工管理技士の第二次検定を総評!実地試験との違いを解説

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは! イッキュウです。

1級建築施工管理技士第二次検定 お疲れ様でした!

このブログでは1級建築施工管理技士の第二次検定について総括します。特に従来の実地試験との違いをふまえその変更点を解説します。

令和3年度の制度改正を境に、今まで勉強方法で見直すべきか、新たな対策する必要があるのかなども切り込みます。

スポンサーリンク

【総評】難易度は同じ,今まで通りの過去問学習でOK! つまり小幅の変更だった。

改正後はじめての第二次検定の内容は・・

令和3年度の第二次検定の問題(PDFファイル)は以下の通りです。
2021-k2q.pdf

『経験記述』はごく一部の変更がありました。

工事概要で「あなたの業務内容」を記載する項目が増えました。

戸惑った方もいると思われますが、対応できなくともさほど影響はないと思われます。

またテーマが建設副産物の大方の予想に反して品質管理でしたね。これは過去の事例があったので想定の範囲内です。

記述式問題は若干変更しました。


問2:仮設計画
変更なく、過去問通りの出題でした。

問3:ネットワーク工程表
計算が難しかったかもしれません。バーチャート問題から変更以後、過去問も蓄積されてきたので5年分学習していたら何とか対応できる内容でした。

✔ 問4:躯体
変更ありませんでしたが、過去問10年分から出題されず難しい内容でした。
※なんと12年前の問題とほぼ同じでした!

問5:仕上げ
本来語句訂正ですが、五肢一択問題に変わりました。

問4の躯体と問5の仕上げの出題方式は毎年入れ替わるので、令和4年度は問4が五肢一択と思われます!

✔ 問6:法規
本来穴埋め問題ですが、これも五肢一択問題に変わりました。

問5~6の五肢一択問題は、初見の問題や古い過去問もありましたが、解答を自分で考えずに選択肢から選べるので、ここは難易度がやや低くなったようにも思います。

国交省発表の変更点をおさらい・・

事前に以下の発表が国土交通省よりありました。

国土交通省・発表資料より

これを要約すると次の通りです。

一次:二次の施工管理法の応用能力の一部が新たに追加
二次:一次の施工管理法の知識の一部が新たに追加

一次の結果は・・・

躯体と仕上げから五肢二択問題が6題入り、「足切り」は3問以下の予定となっていました。

結果、これが難しすぎて、足切りが2問以下に修正されました。それでも合格率はいつもより低かったです。二次はどうなるのかと・・戦々恐々としていましたね。

しかし、二次の結果は小幅変更でした。

イッキュウ
イッキュウ

難易度は同じと言っても良いでしょう。

勉強方針は従来通りでOKだが、過去問は深堀りすべきかも

難易度も変更なし。過去問を軸とした出題も同じ。

ただし、躯体で過去問10年分を避けて、12年前から出したという事実は今後加味する必要がありそうです。

おおよその勉強方針は従来通り過去問学習でOKです。詳しくは以下の通りです。

スポンサーリンク

まとめ

令和3年度から改正された内容を総括してみました。

やはり1級建築は一定の努力をすれば独学で対応できる内容です。

皆様の健闘をお祈りします。

そして、合格発表日が近づいてきたら、こちらを御覧ください。

また、手応えを感じた方は、他のセコカン種目に興味が出てくるかも。全種目共通の合格メソッドをまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました