人生100年時代・普通のサラリーマンが今やるべき5つのこと…》

【経験談】施工管理技士・受験当日にやってはいけないこと・準備・注意事項はある?

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは! セコカン勉強法ブログを運営しています。イッキュウ です。

このブログでは施工管理技士の受験(一次、二次検定とも)において、受験当日にやっていはいけないこと、注意事項、準備事項を時系列順にまとめます。

1級土木と1級建築の、学科試験(今の第一次検定)と実地試験(今の第二次検定)、計4回の経験から学んだことを以下にまとめます。

Aさん
Aさん

社会人になってこのような受験の機会がなく、前日から緊張しています。受験場の状況、やってはいけないこと、準備事項などありますか。

イッキュウ
イッキュウ

はい!細かいことを含めると色々とあります。

施工管理技士の資格を所管するのは国土交通省です。試験運用するのは公益法人ですから、他の種目も運用方法は同じです。

公益法人(一財)建設業振興基金一財)全国建設研修センター
対象1級,2級 1級,2級
所管建築,電気工事土木,管工事,電気通信工事,造園
※建設機械は日本建設機械施工協会の所管です。

つまり、1級と2級や、土木・建築・電気工事・管工事・造園・電気通信工事にも適用できる内容です

スポンサーリンク

施工管理技士・受験当日のスケジュールでイメージする


受験の手引きから、1級の土木と建築を例に取り上げ、第一次検定、第二次検定別にタイムスケジュールをまとめました。

土木と建築は管轄する法人が異なりますが、ほぼ同じですね。これは全種目を国交省が所管しているからです。

まずはこれでざっくりイメージをつかみます。

第一次検定1級建築1級土木
入室時刻~9:45~9:45
受験前説明10:00~10:159:45~10:00
午前試験10:15~12:45
(2時間30分)
10:00~12:30
(2時間30分)
昼休み12:45~14:0012:30~13:35
受験前説明14:00~14:1513:35~13:45
午後試験14:15~16:15
(2時間)
13:45~15:45
(2時間)

続いて、第二次検定の予定です。

第二次検定1級建築1級土木
入室時刻~12:30~13:00
受験前説明12:45~13:0013:00~13:15
試験13:00~16:00
(3時間)
13:15~16:00
(2時間45分

次に受験日当日の注意事項を具体的にまとめていきます!

スポンサーリンク

施工管理技士の受験当日(前・中・後)の注意事項!

当日の受験前の移動、受験中、受験後の帰路で注意すべき内容を時系列でまとめていきます。

出発から会場までの流れ・注意事項

✔ 宿泊が必要な場合は早めの準備を!

施工管理技士の試験会場は各地方に1~2都市です。例えば関東地方なら東京、九州なら福岡など。施設は大学か研修場であり、毎回変わるようです。居住地によっては前泊が必要でしょう。

当然、静かで近い立地がベターです。

宿泊は他に学会やコンサートなどと重なると、近くの予約がとれないことがあります。1~2か月前にはおさえておきましょう。

✔ 入室の目安は1時間前がオススメ!

大多数は公共交通機関で1~2時間かけて試験会場へ向かいます。

入室時間は入室時刻締切り1時間前がお奨めです。実際この時間で半数以上来ています。電車の遅延や腹痛などの有事も概ね対応出来るかと思います。

✔ 電車移動中は使ってきた参考書やノートだけをみる!

電車移動中はスマホでネットを見ないようにし使ってきた参考書やノートを見直して下さい。

特に第二次検定は記述問題ゆえ、答えが一つではありません。切り口の違う解説を見て混乱し、試験中に雑念が増える可能性があります。集中できなくなります。

✔ その他、細かいところは箇条書きでまとめます。

  1. 食事は胃もたれ、ガスだまり、お腹が緩くなるものを避けて消化の良いものを。特に第二次検定は努力の分だけプレッシャーがかかり、体調がいつもの感覚と異なる人も多いので注意です
  2. 第一次検定は昼食が必要です。おにぎり、サンドイッチ、お茶程度を到着駅のコンビニにて調達が良いです。
  3. 大学は何号館かまでしっかり受験票を確認する必要があります。らしき人の集団についていったら、該当の号館がなく、20分かけて戻ったことがあります。
  4. 最後の交通機関がバスの場合もあります。徒歩30分程度なら歩く判断もありです。緊張がほぐれます。バスからぞろぞろと歩いている光景もよく見ました。
  5. 到着駅や大学正門前に資格スクールの調査員がアンケートしたり、広告ノベリティを配っています。「試験直前まとめ」も入っていますが、資格スクールの宣伝です。
  6. 同まとめは一部の過去問解説であり、大した内容はありませんが、自分だけもらっていないとやや焦ります。ウエットテッシュやマスクが入っていたりしますので、もらっておいても良いかもしれません。

受験中の状況・注意事項

✔ 服装はやや暖かめで、1枚脱いで調整できる形がオススメ!

試験会場はだいたい大学の100~200名ぐらいの講義室で、試験官3~4名の体制です。

受験者は3~4名席の両端に配されます。コロナ渦の時はさらに前後1席飛ばしで、窓をあけて運用していたようです。

服装はやや暖かめで、1枚脱いで調整できる形として下さい。特に令和3年度はコロナ渦で空調が使えない場合もありました。

✔ 試験直前に確認やチェックすることを決めておく!

試験開始まで皆一生懸命に参考書や問題集に勤しんでいますが、あんまり頭に入りません。

「最後の30分はこれを再確認する」など決めておくと有意義かもしれません。

✔ 緊張してくるので自分の特性に応じて常備薬を服用しておく!

試験中は予想以上に緊張してきます。人によりますけど・・

私の場合手汗が出て、お腹が緩くなる感覚でした(すぐ直りましたが)。

症状は人によるでしょうから、ハンカチ、下剤、頭痛薬など準備、または事前服用をして下さい。

✔ 試験問題を持ち帰るため最後まで残り、丁寧に解答をメモしておく!

試験は1時間経過で退出できますが、試験問題を持って帰れないので最後まで残ります

試験問題には答えを綺麗に書き、解答用紙との整合チェックを何度も行います。

翌日自己採点する際に、ここが荒っぽいと不安になるので徹底してやりましょう。

第二次検定では特に経験記述が解答欄に納まらない場合もあります。何度も消しゴムを使って収集がつかなくなります。オススメの筆記用具は以下にまとめました。

事前に文章を準備していても、力が入ってしまうのでしょう。試験問題の余白に書き込み、整理・納得してから解答欄へ書き込みましょう。時間はあります。

終了後の帰路・自己採点はあえてガマンする

✔ 直後のスマホ検索・自己採点はオススメしません!

電車等で帰るわけですが、参考書やスマホで自己採点してしまいます。

しかし、ネット情報はやや荒れていて玉石混交。自分が知りたい解答が見つからない場合もあります。行ったり来たりして、いまいち裏が取れず、帰ってもネットで検索を継続です。

毎回この時間が無駄でした。もう割り切って数日寝かすことです。

第一次検定は翌日に、第二次検定は数日後に資格スクール等の信頼できる筋から解答案が発表されます。

資格スクールの採点サービスは連絡先の登録が必要で、最初は避けていましたが、試してみると意外に便利です。後に勧誘の電話がかかってきますが、色んな情報を教えてもらえて有益でした。

試験後は久しぶりにフリーになれる時です。電車は本や動画を準備し、帰ったら一杯飲んでゆっくり自分を労いましょう。

スポンサーリンク

受験直後に伸びる当ブログ記事のご紹介

受験後に役立つセコカン共通の参考情報を以下にまとめていきます。

1級・2級共通の独学メソッド

セコカン共通で使える一次・二次の包括的な合格戦略のまとめ記事です。

1級建築2級建築1級土木2級土木1級管工事は個別に詳しくまとめています!

スクール・通信・添削サービス一覧

資格スクールや通信講座、コスパの良い添削サービスなど検討したい場合は読んでみて下さい。

経験記述の添削サービスという軸ですが、おおよそ網羅されていると思います。

モチベーションが上がらない時

勉強のモチベーションが上がらない時は、合格した時のメリット、目に見えない心理的な効果などを改めて整理してみて下さい。

施工管理技士のバリューは日増しに高まっています。こちらの記事も参照下さい。

あるいは、勉強の環境をかえてみるとか。色々知ってほしいツールあります。

受験直後に気になること・・

受験日にアクセスが急上昇する記事です。

第二次検定の配点は非公表ですが予測できます。次の5種目は詳しくまとめました。
建築土木管工事電気工事電気通信工事

合格発表が近づいてきたら・・

合格発表日の前後でアクセスが急上昇する記事です。

スポンサーリンク

まとめ

ちょっとした経験談でも知っていると落ち着く情報もあると思いここにまとめてみました。

ご参考になれば幸いです。

さて、受験が終わり手応えを感じたらあとはゆっくり休んでください。そして、長い人生について包括的な視点をもって考える機会をもってください。以下ご参考までです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました