こんにちは! イッキュウと申します。
Amazonプライムのサービスにどっぷり浸かっています。
サービスや製品にはコスパを追い求める性分です。はっきり言ってamazonプライムありえないコスパです。500円/月に対して、少なく見積もって3,000円/月の価値はありますね。
世界の圧倒的な企業群・GAFA(グーグル、アマゾン、ファイスブック、アップル)の時価総額は日本全ての企業のそれを上回ります。その共通項は圧倒的サービスを無償で提供し、本業でリターンを得る会社です。
その一角を担うアマゾンが月500円を徴収するんです!

検索・マップ・Youtubeを提供するグーグル、インスタやFBを提供するファイスブック、超高性能なアプリを大量に提供するアップル、、、これらは無償です。
つまり、Amazon Primeはこれ以上のサービスであると想像がつきます。
500円/月を払って、3,000円の商品を購入しているイメージです。年会費換算では408円/月で、少なく見積もって3,000円の価値です。コスパを求めるものとしては終始ご機嫌です!
- Amazonプライムの入会を迷っている。
- Amazonプライムが送料無料、翌日配達のみのサービスと思っている。
- 会員特典の種類、活用方法を知りたい。
- コスパがどの程度良いか知りたい。
最初は商品が早く着くだけのサービスと思っていました。しかし、どんどん進化し、他のサービスとのシナジー効果を増幅させて、気がつけばありえないサービス・パッケージになっていました。
ちょっと前置きが長なりましたね。そんなAmazonプライムのすごさやお得さ、実際にどんな風に便利なのか、コスパを交えて解説します。
特典の数・半端ない!

Amazonプライムはとにかく特典の数が圧倒的に多いです。
私自身、全部使えずガッツリ使っているのは5つぐらいです。ここは人ひとそれぞれですよね。次に個別に詳しく見て行きます。
✔ プライム配送特典がすごい!

✔ primeマークの商品は「お急ぎ便」「配送時間指定」が使い放題!
primeマークが表示される商品は、購入後1~3日以内に届くお急ぎ便、配送時間を指定できるお届け日時指定が使い放題です。
ここは正直言うと、競合サイトを確認すれば、プライムなしでも何とかなるところもあります。
いつも急いでいるわけではないですし、楽天やyahooも競争ですから、それなりに送料込み価格であわせてきているとは感じます。
プライマ会員になると、競合サイトのチェックで、アマゾンが勝つことがかなり増えます。逆に見ると、プライム会員だったらなぁ~と羨む事が多かったです。
また、配達日の選択肢は子育て世代、共稼ぎ世代にとっては便利です。急ぎ、入手したいものもよくあります
実は小物がポイントです。少額の品、日用品、文房具などは送料で躊躇し、店で買おうとして忘れる悪循環。プライムに入っていれば思い立った時でOK、安心です。
プライムに入っていると、競合サイトチェック、日程の調整、発注タイミング、そして小物の発注、そんなストレスから開放されます。
非会員の場合、注文金額が2,000円以下の場合、配送料が410円かかりますが、prime会員の場合は何回でも無料です。
配送特典・まとめ
配送特典は送料、お急ぎ便をふまえて、他社チェックや送料を気にせず購入できる安心感が本質的なところです。
プライム配送特典のバリューは買い物回数に比例して上がりますが、ここでは1回として500円でみておきます。
これ一点でも価値はあります。
》30日間無料体験でAmazonプライムを試してみる
✔ 会員限定の先行タイムセール特典

会員はタイムセールの商品を30分早く購入出来ます。
Amazonではタイムセールを開催しています。このセール開始時間よりも30分早く参加出来ます。特にプライムデーやサイバーマンデーの時には絶大な効果を発揮します。
人気商品は開始早々に売り切れてしまうことも多いのですが、Prime会員なら先にアクセス出来ます。割引率も高く、半額以上のお買い得効果も期待出来ます。
Amazon系のKindle、Alexa、FireStickが狙い目、またPC、ガジェット、家電系が狙い目です。欲しいものはリストに入れて虎視眈々と狙っておきます。
半年に一度、3,000円程度の割引を得られたとして、
先行タイムセール特典のバリューを500円でみておきます。
これ一点でも価値はあります。
》30日間無料体験でAmazonプライムを試してみる
✔ Prime Videoで映画やTV番組が見放題

テレビ、スマホ、タブレット、パソコンなど映画やテレビ番組を楽しむことが出来るサービスです。
prime videoも定額の動画配信サービスの一つですが、コレ自体が他社と同等レベルにあるのでこれを目的に入る人も多いです。
他社が月1,000円程度であることを考えると、同程度のサービスで月500円はそれだけでリーゾナブルといえます。
次にその安さの秘密、コンテンツ、オススメの使い方を解説します。特長を知って上手に使ってほしいです!
✔ 圧倒的に安い料金は世界市場でのシナジー効果!

amazonの安さの秘密は世界マーケットで展開していることです。そしてNo1マーケットのGAFAの地・米国発ということも挙げられます。
米国で展開しているものを横展開し、海外での成功例を逆輸入したり、更に横展開します。
例えば、日本で成功した「ドキュメンタル」もその企画が海外へ展開されています。独自コンテンツも高い予算で作れるので、NETFLIXの強さに似ています。
つまり、良質のコンテンツを、安く・効率よく、世界マーケットへ回転させ、使いまわしているということです。
✔ 選択と集中が出来ている!
バライティは吉本興行と提携し、ドラマはTBS系や米国系が充実しています。アニメはそこそこに揃っていますが、最近ではエヴァンゲリオンに力を入れていた感じです。
ここと決めたところは、力の入れ方が凄いです。
HITOSHI MATSUMOTOの「ドキュメンタル」は過激すぎて家族と一緒にみられませんが、年末の「ガキの使い・笑ってはいけない」以上に面白い時もあります。更新があれば、イッキ見で、夜中寝不足で、必死に見ています・・・
ネット配信ならではの構成、エッジの効き方です。ここからもAmazonは攻めた、挑戦する企業であることがわかります。
✔ 定番のモノは抑えている!
例えばこんな番組があります。
私はジョジョの奇妙な冒険はジャンプで読んでた世代です。アニメでみると、面白すぎてビックリでした。スタンド編・3部作は3周しましたね。鬼滅も呪術廻戦もこれで現役世代について行きました。
海外ドラマは抱負です。ここにあげたメガヒット作は絶対に見ておくべきです。一度始めると睡眠不足確実です。
また、日本ドラマはTBSの名作が揃っています。ここに上げた、逃げ恥、JIN、下町ロケットは必見です。日曜劇場系や★4つはジャンルに囚われず、見てほしいですね。
✔ Prime video オススメの楽しみ方!
定額サービスのオススメの楽しみ方は、動画も音楽も本も、会社が違っても、同じです。
レコメンド(オススメ)機能に素直になるんです。
どうしても面白いものに出会いたいと慎重になって、さらに食わず嫌いで自分に制限してしまい、次に見るものを探すのに時間をかけてしまいます。
過去の視聴率や興行収入を調べたりもします。これはこれで楽しいのですが、時間の無駄でもあります。
「あなたにオススメ」のものは高い確率で面白いです。そして、食わず嫌いで避けていたものほど、世界が広がることが多いです。また、★が4つ以上ならまず間違いないのでトライです!
Amazonはそもそもはユーザーの評価機能を充実させて会社を伸ばし、その文化を世界で確立したパイオニアです。世界一ノウハウがあると思われます。
レコメンド機能に素直になって世界をどんどん広げていきましょう。
お気に入り、高評価、低評価等も地道につけていきましょう。オススメ機能の精度がどんどんあがることでしょう。
Prime Video まとめ
Prime video も他社の動画配信サービスに劣らないクオリティです。
ジャンルを制限せず、★4つ以上、レコメンド機能を素直に受け入れて世界を広げれば無限に楽しめます。
そこでPrime videoのバリュー1,000円でみておきます。
これ一点で2倍の価値があります。
》30日間無料体験でAmazonプライムを試してみる
✔ Prime Musicは音楽聞き放題

Prime Musicは200万曲以上が聞き放題です。
spotifyやYoutube musicの無償サービスのような広告はなく、スマホにダウンロードしてオフライン再生が出来たり、スマートスピーカー(Alexa)でも簡単に再生出来ます。
しかし、他の定額制音楽配信サービス(Spotify,Apple music,Youtube music)は980円で8,000万曲程度ですから、そこと比較するとかなり少ないです。
ですから、好きな曲、人気曲がない場合もあります。
これまではSpotifyをよく使ってましたが、1つのIDで自宅内共用しているので、時に家族で取り合いになって、prime musicを使うことが増えています。
そして、 Prime musicでも十分楽しいなぁと思っています。次に詳しく説明しますね。
✔ そもそも200万曲も聴く・・?

かなり少ないといっても200万曲あります。
私の場合、spotifyを使用していても、その時々の好きなアーチスト5組ぐらい、そしてトップ50、ヨガ、熟睡、クラシックぐらいです。月100~200曲ぐらいかな・と。
そんなにバリエーション豊かに使っていないことに気が付きます。
例えば、ミスチルは聴くけど、嵐は聴きません。ミスチルの中でも特定の20~30曲を聴き、全曲(200曲以上)は聴きません。
つまり8000万曲はある意味無駄に多いとも言えますし、その分をラインナップしているから高いわけです。
結論:200万曲でも十分楽しめる!
次にオススメの使い方を紹介します。
✔ Prime music オススメの楽しみ方はラジオのように楽しむこと!

前記に紹介したPrime videoのオススメの楽しみ方と同じです。
レコメンド(オススメ)機能に素直になるんです。
そして有線やラジオのように使うのです。具体的には「あなたのためのセレクト」「ステーション」などを聴きます。
最初に登録した好きなアーチスト、お気に入り曲を元に「AI:人工知能」からチョイスされたプレイリストです。
Prime Musicでも定番のアーチストや人気曲は一定程度おさえているので、いい感じのプレイリストを提案してくれます。
これはヘビーユーザー向けにAmazon Music Unlimitedのサービス(980円)もあるからです。そこからポイントをおさえて曲を選定し、ある意味の使いまわしをしていると思われます。
目的として同サービスのPRも兼ねているので、Prime Musicの方はある程度満足出来るラインナップを揃え、かすかに物足りなさを感じる、絶妙な選定です。
ちなみにこのサービスはPrime会員ならば200円引き780円とお得です。ヘビーユーザーはオススメです。
》3ヶ月無料でAmazon Music Unlimitedを試してみる!
これはさておき、Prime Musicのレコメンド機能・ステーションをラジオのように聞けば、幅広く、偏りもないので世界も広がっていくことも多いです。
コツは好きなアーチストをしっかり登録しておき、これは!と思う曲は地道にお気に入りに入れてことです。
レコメンド機能の精度が高まり、200万曲で十分楽しめるようになりますよ!
以上よりPrime Musicのバリューを500円でみておきます。
これ一点でも価値があります。
》30日間無料体験でAmazonプライムを試してみる
✔ 余談:スマートスピーカーAlexaとの相性は抜群!

Prime musicは当然ながらスマートスピーカーAlexaとの相性は抜群です!
声だけ操作出来る未来感は半端ないです。モニターの有無などタイプが色々ありますが、初心者は安めの以下2点がオススメです。モニター付きはPrime videoとの連携も抜群です。
》Echo Dot (エコードット) 第4世代
》Echo Show 5 (エコーショー5) 第2世代
✔ Prime Readingで本や雑誌を読む

Kindle本がプライム特典で読めます。数百冊あります。
驚いたことにどんどん幅が広がってきいます。小説、ビジネス書、漫画、雑誌、など。kindleがなくてもタブレットやスマホアプリにダウンロード出来ます。
実用書として英語やTOEIC対策本もあり、何かヒットするはずです。
週間アスキーやMac Fanはチラ見します。また体を動かすのが好きであり、Tarzanはガッツリみます。 実用書や小説は月2~3冊は読んで非常にためになります。
何か1冊でもあればペイします。
なぜ、雑誌や本まで読めるのかというと、やはりKindle Unlimitedのサービス(980円)を宣伝したい意図があるからだと思います。
Kindleの使い勝手の良さがわかれば、使いたくなるかもしれませんからね。同サービスは勉強ざかりの学生さん、新入社員、とにかく本が好きな人はオススメです。
Kindleを持っていなくてもスマホアプリで大丈夫です。多読により大量にインプットしたい人に向いてます。私は期間を決めて、思い立った時に数ヶ月、集中的に使っている感じです。
》1ヶ月無料体験で Kindle Unlimited を試してみる。
話が少し飛びました・・・
以上より1冊見つかったとして、Prime Readingのバリューを500円でみておきます。
これ一点でも価値があります。
》30日間無料体験でAmazonプライムを試してみる
余談その1:Prime ReadingとKindleとの相性は抜群!

当然ですが、Prime ReadingとKindleとの相性は抜群です。
普段からスマホのブルーライトに晒されているので、目にやさしいタブレットはほんとにありがたいです。ベッドで読むのもいいですね。
英語を勉強する方には特にオススメです。辞書、付箋、翻訳、他、機能が充実していて、洋書が何とかこなせませす。
色々ありますが、以下がリーゾナブルでバランスが良いです。
》Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告つき
余談その2:Kindleを持っていれば、オーナーライブラリーで月1冊本が読める
対象の中から好きな本を月に1冊無料で読めます。※スマホアプリのKindleは対象外です。
もしも、読みたい本があれば更にお得ですね。
✔ Prime Photosでは写真が無制限で保管できる!

まず、プライム会員でない、通常会員でも5GBの無料ストレージを利用出来ます。
プライム会員は容量無制限の写真ストレージをご利用できるようになります。
Amazon Photo無料アプリをダウンロードして、自動保存や、撮ったその場でSNSにて家族や友人と共有が出来るようになります。
写真以外の動画やファイルに関しては通常サービスの5GBの範疇で運用できます。
私は、以前はグーグルドライブを使っていましたが、容量制限がかかるようになりましたので、こちらに移行しようかと考えています。
ちなみに、途中でプライム会員を解約しても、写真はそのまま残り、アップロードだけが出来なくなる形なのでその点は安心して使えます。
十分便利なサービスですが、バリューがつけがたいです。
その他、サービス
まだ立ち上がったばかりだったり、対象が限定的なものを以下に紹介します。
✔ Amazonファミリー
Amazon定期おトク便でおむつとおしりふきが15%OFF。
さらにお子様情報の入力で、ベビー用品ほかファミリー限定セールなどを受けられるサービスです。
小さいお子さんがいるご家庭の方は選択肢の一つになると思います。
✔ Prime Gaming
Prime Gamingとアカウント連携可能です。
毎月の無料ゲームコンテンツ、Twitch Channelの購読など、多くの特典を受けられます。
料金体系とバリュー
料金体系はつぎの2種類です。
- 年4900円(月408円)
- 月500円
不安な方はまず30日無料体験を行った後、月会員となり、有効活用できそうなら年会員になるのが良いです。いつでも退会出来ます。
先にあげたサービスのバリューを足して行きます。
配送特典:500 +先行タイムセール500 +Prime Video:1,000 +Prime Music:500 +Prime Reading:500=3,000円
まとめ
Amazon Prime は500円/月に対して、少なく見積もって3,000円/月の価値はあります。
これは少なく見積もっての話です。うまく活用するとこれ以上のパフォーマンスが出ると思われます。
Amazonは世界で成功しているサービスを使いまわし、連携させてシナジー効果を出しています。一部は他のサービスへの宣伝・PRも兼ねています。
結果、このようなありえない価格帯でのサービスを提供可能となっています。
私たち消費者側としては、そのプロセスはある意味どうでもよくて、低価格でハイパフォーマンスを出すサービスが魅力なわけです。
Amazonプライムはぜひとも使うべきです。
》30日間無料体験でAmazonプライムを試してみる
コメント